知っているようで実は知らない「仏事の慣習」を当社スタッフが詳しく解説します

法要とご先祖供養
四十九日の忌明けには手厚くご供養を・・・

how to

Q.初七日法要について教えてください。

 現在では葬儀の当日にいっしょにすませることが多くなっています。別に行う場合は近親者や親しい友人・知人を招き、僧侶に読経をあげてもらい茶菓や精進料理でもてなします。

Q.二七日、三七日、四七日、五七日法要。それぞれ何をすれば良いですか?

 二七日~四七日は僧侶は招かず身内だけで供養するのが一般的です。五七日は没後35日目を忌明けとする宗派においては、僧侶と近親者を招き初七日と同じように手厚く供養します。

Q.七七日忌(四十九日)法要をなぜ盛大に行うのですか?

 忌中の最後の日「満中陰」をもって忌明けになります。僧侶をはじめ親族や故人の縁者を招いて盛大に法要を営みます。白木のお位牌にかわる塗りや唐木の本位牌を法要の日までに準備し、お寺様に入魂のお経上げていただきます。浄土真宗の場合は法名軸や過去帳に法名を記するのが一般的です。また、お仏壇を求められる場合は忌明けの法要までに整えられるようおすすめします。

Q.百か日法要、一周忌、三回忌など、年忌法要について教えてください。

 四十九日までは、故人が成仏するために営みますが、百か日法要は新たに仏になった故人を供養します。翌年の祥月命日(死亡した日と同じ月)が一周忌で、僧侶と近親者、友人・知人を招いて供養します。その翌年、つまり没後で満2年目が三回忌になります。七回忌から三十三回忌までは、同様に営みます。年忌法要は百回忌までありますが、三十三回忌で故人は完全に成仏すると考えられます。

季節の行事
お彼岸やお盆の迎え方、送り方。

how to2

Q.お彼岸とはどのようなものですか?

 お彼岸は、春と秋にあります。春の彼岸は3月20日頃(春分の日)を中心に、秋は9月23日頃(秋分の日)を中心に前後3日の7日間行われます。春分・秋分の日は昼夜の長さが同じになり、太陽は極楽浄土があるといわれる真西に沈むため、彼岸に行った先祖を供養し、自分も彼岸に行けるように祈る習わしが生まれました。夏のお盆は「先祖を家に迎える」、彼岸は「先祖のお墓参りに行く」という考えがありますので、家族で出かけたいものです。
 お参りをするときは、線香と花の他に、春にはぼたもち、秋にはおはぎも用意します。ぼたもちは春に咲く牡丹の花にちなんだもので、形も牡丹のように大ぶりに作ります。一方おはぎは、秋の七草である萩にたとえたもので、その名のとおり形も小さめに作ります。

Q.お盆の意味や供養の仕方を教えてください。

 お盆は仏教の行事で、正確には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。お寺では施餓鬼供養(せがきくよう)をしますが、一般の家庭では先祖の霊が帰ってくる日として定着しています。故人の四十九日の忌明け後、はじめて迎えるお盆を「初盆」といいます。悲しみが新たなだけに、普通のお盆よりお飾りやお供えを盛大に、手厚く供養します。
 十三日は、お盆の入りの日。夕方になったら迎え火をたきます。門や玄関前で、「迎え火」を焚き、軒先に盆提灯をかかげ、先祖の霊を迎えます。盆棚の近くには親族や親しい方から贈られた盆提灯を飾り、精霊が通る道を明るく照らします。盆提灯が、我が家の目印になるのです。
 また、お盆のあいだは精霊棚をもうけ位牌を安置し、季節の野菜や果物などのお供え物をあげて供養します。さらにキュウリとナスに割り箸を刺して馬と牛に見立てた精霊馬を作ります。精霊がキュウリの馬に乗り、ナスの牛には荷物を乗せて、黄泉の国から早く帰れるようにと願いが込められています。
 そして十六日は送り盆です。夕方や夜、「送り火」を焚き、精霊を見送ります。京都の夜を美しく彩る大文字焼きは、この送り火の名残であるとされています。回忌までありますが、三十三回忌で故人は完全に成仏すると考えられます。

水戸店スタッフ

ⓒ2008-2016 YAMATO.Ltd All Rights Reserved.